20220527

【業務内容への不満は本当に防げるのか?】

 

今回は結局自分たちは何が知りたいのかについて話し合った。

離職理由として挙げられている人間関係の不満、業務内容の不満、給与への不満の3つのうち業務内容の不満は採用時に防げるのでは?と思っていたが、不満を具体的に考えてみると本当に採用時に防げるのか?となった。

自分たちはアルバイトの立場なので、バイトで考えてみたところ、仕事量の差、やりがいのなさが挙がった。仕事量の差は私自身が抱えている不満なのだが、すべてのポジションで動ける人は自分の仕事をしつつ周りのサポートや新人教育もする。圧倒的な仕事量の差があるのに時給は10円20円しか変わらないので不満は溜まる一方。バイトを初めてすぐは自分のできることが少ないから仕事量の差に不満を感じることはなかったし、昇給がなくてもまぁそんなもんだろうくらいに思っていた。仕事量に差が出るのは年数やシフトに入る日数により進捗度の差が発生するのが原因なので採用時に防げる問題ではない。

もうひとつはやりがいのなさ。やりがいは人によって違うからこれに関しては企業がどうこうするというより求職者側が自分にとってのやりがいを知り、それに合った仕事を探す必要があるでは?自分にとってのやりがいに気付いていない人は「自分にはこの業種しか考えられない!」と洗脳してるのでは?みたいな。そこで洗脳チーム(洗脳チーム?)に話を聞いてみたら、「とりあえず営業!ってなるのは総合職に就職しても結局最初は営業スタートだから、それなら最初から営業に絞っているらしい」と教えてくれた。自己分析だ業界研究だ、といろいろ言われているものの内定欲しさにあまり考えず的を絞って就活し、やりがいを感じられずにそれっぽい理由で離職みたいな感じなのかなと思った。

話し合いの内容というより私の考えをただただ文字おこししたみたいな文章で凄く読みにくいけど、書いてみてわかったのは業務内容の不満も採用時に防げる問題ではないということ。ずっと進んだり戻ったりしているけど先生から頂いたヒントも参考にしつつ全員が納得のいく方向に持っていけるようにしたい。次こそ先に進めたらいいな...

20220520

【発表 0513-0520】

 

📎0513

1回目の発表は聞く側だったので自分たちの番のために資料の作り方、発表の仕方で盗めるところがあれば盗むぞ!という気持ちで参加していた。

今回はAmazon方式で資料はワードで作り、読み込んだ後に質問をするという発表だった。やる前は「パワポでもワードでも大差ないのでは?」と思っていたところがあるが、実際に体験してみると全然違うことが分かった。文章として目視できる形にすることで話の軸のズレに気付くし、誤魔化しが効かない資料になるんだなと思った。

 

📎0520

今週は発表に備えて、前回の2グループを参考にしつつ自分たちの資料作成と内容のすり合わせを行った。ひとりひとりがしっかりと考えを持っていて「ここのつながりが気になる...」「じゃあこうしたら?」と全員で意見を出し合って、話し合いをできたのはすごく良かった。

発表後に先生から「このチームはテーマを大きくしがち」と言われたが、これは図星だった。話し合っている時もテーマを狭めることへの不安みたいなものが感じられて、保身のために広い範囲で考えようとしていた気がする。話し合いを進めていく中で、適宜他のチームの人や先生に話を聞いてもらって客観的な意見を言ってもらわないと私たちのチームは保身に走り続ける気がする...(個人的な意見です!!!)もともとは「ミスマッチがない採用活動」だったのが「業務内容への不満」へと焦点を当てることができたのは成長なのかもしれない...。でもまだまだ切り口はたくさんあって、もっとテーマを狭める必要があるので、凝り固まった頭をほぐして別の角度から自分たちの資料を読み直してから次のゼミに参加しようと思う。

 

考えはあるけど空気を汲み取って発言を抑えたり、引き下がったり...。よくないとは思いつつ簡単に変えられることでもないから誰かと同じ目的に向かって話し合うのって本当に難しいなと毎度実感する。

20220506

【ミスマッチ】

 

今回は前回話し合った"企業が求める人材を採用すること"から派生して考えられることについて話し合った。

 

正直、話が進んだり戻ったりを繰り返していて進捗状況はとてもいいとは言えないのでブログに書けることもあまりなく...。ミスマッチや早期退職の方向で進めていきたいもののテーマ設定が難しくてなかなか進めてない。

 

早期退職について調べていたら、富士通オリオンビール、津田駒工業が早期退職を募集しているという記事を見つけた。固定費削減のため、県外・海外への起業拡大を見据えた組織強化のためなど企業によって理由は様々だがこのような希望退職は大企業に多いらしい。もっと詳しく知りたくなったので個人的に調べたいなと思った。

 

3年になりグループが変わって凄く感じるのがコミュニケーションの難しさ。B to Bの時は人数が多かったのもあって、6~7割しか言語化できていないことを投げかけても誰かが拾って「こういうことだよね?」と解釈してくれていた。それにすぐく助けられていたんだな~と実感...。

方向性が完全に定まった訳ではないけれどとにかく不安が強かったのでゼミ終わり、先生に「こんな感じで進めていっても大丈夫ですか?」とふわっとした感じで質問(?)確認(?)をしたら「まだ言語化できていない」と言われた。

個人的に言語化の上手い下手は頭のよさやボキャブラリーの多さではなくて、その事柄についてどれだけ内容を深めているのかだと思っていて。採用活動についての知識をもっと身に付ける必要があるなと感じた。

20220422

【善い採用活動とは】

 

3年次は「小さな組織の善い採用活動」というテーマが与えられ、前回は就職支援センターのカリノさんのお話を聞いた。就活に対して焦りや不安はあるものの何をしたらいいのかわからない状態にいたのでお話を聞いて不安感が増した。胸を張って自分の強みと言えるものも今はわからないけど、わからないから動かないのではなくわからないなりに就活を進めていかなければいけない。

 

今回は各々が気になることについて調べてきて、それを持ち寄りテーマを噛み砕く作業をした。私は「小さな組織の善い採用活動」というテーマを聞いた時に"善い採用活動とは??"と疑問に思ったのでその部分に焦点を当ててみた。私は"善い採用活動"とは"企業が求める人材を採用すること"だと考えた。

善い人材の採用に重要なこととして

・求める人材像の明確化

・人事、採用担当者と事業部間での連携

・適切な採用手法(求人アプローチ)

などが挙げられていた。

 

チームの子も人材について言及していたり、「逆に悪い採用活動は?」という話になった時に企業と採用された人との間で発生するミスマッチが挙げられた。

 

話しているとついつい問題点を見つけてその解決策を見つけようとしてしまうが、私たちがしなければいけないのはリサーチ活動なので話の論点がずれないように目的を常に頭に入れておく。

 

就活について考えれば考えるほど、言語化の大切さと自分が何を考えどうやって話を進めたかのプロセスを記録することの大切さを痛感するので今年度はブログにしっかり記録していく✊🏻

Morita Seminar

【ゼミ選び】

 

初めまして、森田ゼミナール5期生の たなか です。

普段のブログは内省を独り言のようにつらつらと書いているので読者がいることを想定して書くのはなかなか難しいですが、森田ゼミや私のゼミ選考の時の話をできたらなと思っています。

 

🩰森田ゼミの印象

 

まず森田ゼミを一言で表すと"個"。

個々、個人、個性と"個"を使った言葉は沢山ありますが「私はこう思う」とか「私はこれが好き」とか自分をしっかり持っている人が多い印象があります。"誰かがするから私もする"ではなくて、"自分がしたいからする"みたいな感じです。森田先生からは「森田ゼミは自分では普通の人と思っているけど側から見ると変わってる人が集まる」と言われています😌

 

🩰好きなもの

 

ディズニー(主にパーク)と舞台観劇が好きです🎭

ディズニーに行った時に何時間も前からレジャーシート敷いて場所取りしてる人いますよね?私はあの中にいるタイプの人で、特にショーやパレード、アトモスフィアが好きです。

あとは舞台観劇。舞台といっても色々ありますが、私が好きなのは宝塚です。月組星組にご贔屓がいます🌙🌟(宝塚では"推し"のことを"贔屓"と呼んでいます)

カフェに行くこと、お洋服、寝ることも好きです!!

 

🩰2年次にしたこと

 

2年次では「中小企業のB to Bデジタルマーケティングの成功事例からそのパターンを見つけよ」という課題に取り組みました。調べて話し合ってを繰り返しつつ、企業の方にインタビューをしたりしました。とにかくテーマが難しかったのでずっとなんかしら調べてました...。詳しくは過去のブログを見てください!!

 

🩰ゼミ選び

私は2次募集で森田ゼミに入りました。1次募集で応募したところは例年倍率が高い人気なゼミだったので志望理由書も自己PRも凄い頑張って書きました。でも「本当にそのゼミに入りたかったのか?」と改めて考えてみると正直分かりません。その考えの甘さを見透かされていたから落ちたのかなと思ったりします。

何故森田ゼミに決めたのかというと、2次募集の時に森田先生と直接お話をしてみて先生の言葉が腑に落ちたというか、空気が合うな~と感じたというか...。明確にこれ!という決定打はなく 感覚 です。ひとつ言えるのは研究室訪問して先生と話すのが凄い大切だと思います!!先生との空気感が合ったら、同期になるゼミ生とも合うんじゃないかな~と思います。

"友達と同じゼミに入りたい!"という想いだけで、適当にゼミを決めるのはおすすめしません。どのゼミに入っても友達は出来ると思うので自分自身で選択して、素敵なゼミと出会ってください!!

20220207🐱

【初期トレーニング8】

 

今回からCMSに入った。CMSとはContents Management Systemの略で、主にphp言語+データベースの組み合わせで構成されている。

CMSはブラウザ上で操作が可能なため、ffftpを用いてのアップロードが不要になる。またサイト内で文字色の変更や文字サイズなどを変えることができるため、プログラミング知識が不要である。しかし、システムに癖があるためその癖に慣れる必要がある。セキュリティが脆弱でハッカーに狙われる恐れがあるため、アカウント名やパスワードは複雑なものにしなければいけない。

 

Joomla!Drupalなど様々なCMSがあるが、今回はWordpressを使っていく。

とりあえずKAT3のテストサイトに固定ページと投稿ページをアップロードしてみた。はてなブログのように文章を打って"公開"するだけで簡単に投稿することができた。“最近の投稿”から投稿ページを確認することができたが、固定ページはどこに入っているのかわからなかった。ウェブページ内で検索をかけたら表示されたがこの見方は違うと思う...。

自分で調べながらいろいろ触ってみたがあまり理解できなかったので、沢山触って慣れる必要があるなと思った。

 

短いけどここまで!!またCMSを使った時にその内容を記録していこうと思います。

20220202🐱

【初期トレーニング7】

 

今回はレスポンシブ・デザインと課題でグリッドの作成を行った。

 

レスポンシブ・デザインとはユーザーが閲覧するデバイスの画面サイズに合わせて表示を最適化することである。スマホでウェブサイトを見ていると「PC版にする」といった表示がされるが、これもレスポンシブ・デザインが関係している??

htmlに以下のコードを記述する。

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">

 

①適応前

f:id:xx9701xx:20220203010831p:plain

 

②適応後

f:id:xx9701xx:20220203010836p:plain

適応後は画面サイズに合った文字の大きさになっているので見やすい。

(CSSでもレスポンシブの実装が可能だが、ゼロから記述するのは大変なため「ライブラリ」という完成コードの集まりを有効活用するとよい。)

 

格子状の線のことをグリッドといい、デザインで余白やレイアウトを統一的に設定するために使われている。グリッドを使うと文の長さを揃えられるので凄く綺麗な見た目になる。

 

①html

<div class="wrapper">

  <div class="one">

  <h1>one</h1>

  </div>

  <div class="two">

  <h1>two</h1>

  </div>

  …three~sixまで同様に指定する

 

CSS

.wrapper {

 background: rgba(11, 52, 110, .5);

 display : grid ;

 grid-template-columns : 1fr 1fr 1fr ;

 grid-template-rows: 150px 100px;

 column-gap : 5px ;

 row-gap : 1em ;

 }

 

display : grid この箱はグリッドにする

grid-template-columns : 1fr 1fr 1fr グリッドセルは3列にする

grid-template-rows: 150px 100px; 1行目の高さを150px、2行目以降を100pxにする

column-gap : 〇px ; の間隔

row-gap : 〇em ; の間隔

 

上記のまま記述したらグリッドの背景色が濃くて暗い色だったのだが、気に入らなかったのでいろいろいじってみた。rgba(11, 52, 110, .5)というところにカーセルを合わせたらカラーミキサーのようなものが表示されて色を変えることができた。

frとは「Fraction(分数の意味)」の略でグリッドレイアウトを使うにあたって誕生した新しいサイズの単位である。

今回はgrid-template-columns : 1fr 1fr 1fr ; と記述し、グリッドセルを3列表示させた。これをgrid-template-columns : 1fr 2fr 1fr ; と記述すると2frの箇所では1fr2つ分のサイズのグリッドが表示される。

 

カラーホイール

類似色や補色などのカラーパレットを作成してくれるサイト

カラーホイール、カラーパレットジェネレーター| Adobe Color